スポンサーリンク
川・山・海を舞台に、家族で生き物を観察して発信するYouTuber「森こんにゃく」さん。
派手な演出よりも、ガサガサの音や水面のきらめき、子どもの驚きの声を活かすドキュメント調が魅力的です。
京都や和歌山、答志島・篠島などの遠征動画は、自由研究のヒントにもなると話題なんですよね。
そんな生き物系ユーチューバーの森こんにゃくさんですが、その私生活は謎に包まれており、どんな人なのか気になる人も多いはず!
そこで今回は、『森こんにゃくは何者でどこ出身?嫁や家族構成についても!』と題して、
森こんにゃくは何者?
森こんにゃくはどこ出身なの?
森こんにゃくの嫁や家族構成は?
森こんにゃくのwiki風プロフィール!
についてご紹介していこうと思います。
どうぞ最後までゆっくりご覧になってくださいね。
スポンサーリンク
森こんにゃくは何者?
森こんにゃくさんは、家族で川・山・海の生き物を採集・観察・飼育し、その一部始終をドキュメンタリー調で届ける“生き物系”YouTuberです。
チャンネル説明に「生き物が大好きな家族のおはなし。」とあるように、とにかく生き物やその自然が大好きな人物なんですよね。
日々の忙しい生活の中ではなかなか耳を傾けることができない自然の音や、目にすることができないさまざまな生き物たちにスポットを当ててくれるので、同じ生き物好きや自然に触れたい人たちから人気を集めています。
用水路や里川のガサガサ、渓流での潜む魚の探索、離島の潮間帯での観察が主で、帰宅後も水槽での飼育・観察など、生き物愛に溢れている様子がとても素敵ですよね。
素朴な語りと環境音を生かした編集で“現地の空気感”を伝える点も人気の秘訣!
親子の学びがそのまま視聴者の自由研究のヒントになるというところも、視聴者を夢中にさせてしまう魅力の一つかもしれません。
そんなこよなく生き物を愛す森こんにゃくさんとそのご家族について、さらに深掘りしていたいと思います!
森こんにゃくはどこ出身なの?
森こんにゃくさんの出身地はどこなのか、公式には明言されていません。
しかし、SNSの投稿文には「〜ちゃう」「〜やねん」といった関西方言が自然に使われています。
また、本人が軽妙なボケとツッコミのリズムで語る場面も多く、言葉の雰囲気から関西圏ゆかりの可能性は高いと考えられます。
それが出身地なのか、移住してきて長いのかまでは分かりませんが、少なくとも今現在は関西圏に住んでいるのではないかと推察できますね。
Xでは次の島遠征先についてこんな投稿もありました。
今から本気で今年の島遠征の場所決めるっ!近畿圏から車で行けてホテルがあってワクワクできる島どこやー🚢 pic.twitter.com/AtBxmMdDwL
— 森こんにゃく (@morikonnyaku) July 3, 2025
『近畿圏から車で行ける』場所を探している、かつこれまでに愛知県・篠島や三重県・答志島、京都・和歌山など近畿近郊のロケが頻繁であることからも、やはり関西圏を拠点にしている可能性が高いと言えるでしょう。
森こんにゃくの嫁や家族構成は?
現在、明らかになっている森こんにゃくさんの家族は『ご本人・配偶者(嫁)・息子さん・娘さん』の4人です。
基本的に動画ではご家族の顔出しはしていないため、どんな人物なのかは分かりません。
しかし、Xの投稿では時折、ご家族との仲の良い様子がアップされています。
例えば、こちらは奥様についての投稿です。
今日は妻の誕生日です🎂
出会ってから22年チャンネル登録おねがいします
— 森こんにゃく (@morikonnyaku) April 12, 2022
奥様は4月12日生まれで、2022年の時点で森こんにゃくさんと出会ってから22年が経ったことが明らかにされています。
長く連れ添うパートナーとして、とても大切にされているのですね。
奥様は動画でも“家族で見よう”という呼びかけや、撮影・移動の段取りに奥様の視点が影を落とす瞬間があり、前面には出ないけど要所で企画を後押しする“縁の下の力持ち”タイプな雰囲気があります。
また、息子さんや娘さんについては、
『息子くん、自由研究してる』
『父の日に娘からプレゼントもろた』
といった投稿をしており、YouTubeの動画の外でも親子仲がとてもいいことが窺えます。
普段の生活でもとても素敵な関係性を築けているからこそ、動画でもとても自然体で、学びと冒険が1本の物語になっているような素晴らしいコンテンツになっているのでしょうね。
教育的価値と娯楽性のバランスが心地よい森こんにゃくさんの動画の秘密は、ご家族にあるのかもしれません!
森こんにゃくのwiki風プロフィール!
名前 | 森こんにゃく |
本名 | 非公開 |
年齢 | 非公開 |
生年月日 | 非公開 |
出身地 | 関西圏? |
YouTube | 森こんにゃく |
X | @morikonnyaku |
@morikonnyaku |
2025年時点で登録者数は約27.5万人とじわりじわりとファンを増やしつつある森こんにゃくさん。
実はここ数年特に登録者数をぐんと伸ばしてきています。
2022年8月に親子でのクワガタ採集動画がネットメディアに取り上げられたことが、広く知られるようになったきっかけの一つでした。
その後も、2023年12月には山上の池での採集回が記事化され、外来種問題に触れる内容として紹介されて話題となりました。
2024年以降は遠征企画やスポンサータイアップ回も増え、2025年7月には田んぼ土の水槽生態系づくりが話題となり、着々とファンを増やしているんですよね。
動画は採集→観察→簡易な飼育記録までを一連で描くドキュメンタリー調が基本で、編集は環境音や現場の臨場感を重視して、過度な演出を避けているように感じます。
あくまでもメインは自然や生き物というのが伝わってきて、森こんにゃくさんの撮影姿勢にも好感が持てるという人も多いのではないでしょうか。
オリジナルグッズを販売したり、メンバーシップの案内などファンコミュニティ運営にも積極的です!
幼き日の小さな冒険を思い出すような素敵な動画の数々に、『忘れていた世界を覗く目』としても評価されているんですよ!
一貫して自然や生き物を主体に動画が作られているため、ご自身やご家族のことにはあまり触れませんが、そうしたメインをきちんと際立たせた撮影も評価されている理由の一つかもしれません。
今後もどんな遠征をしていくのか楽しみですね!
まとめ
生き物や自然にフォーカスを当てた動画が魅力的な森こんにゃくさんですが、その姿勢の通りご自身やご家族については非公開な部分が多く謎に包まれていましたね。
とはいえ、SNSの投稿では家族仲が良好な雰囲気がチラリと見え隠れし、見ていて微笑ましくもありました。
動画の撮影地や話し方から関西圏でありそうということは推察できましたが、やはり具体的な出身等もあえて公表していないようでした。
あくまでメインは生き物なので、森こんにゃくさん自身のことはこれからも公表することはなさそうですが、誠実な人となりは動画を通じて伝わってきています。
そんな謎多き森こんにゃくさんをこれからも応援していきたいですね!
最後までご覧いただきありがとうございました!