スポンサーリンク
10月2日の10時ごろからツイッター公式アプリであるTweetdeck(ツイートデック)が使えないとネット状で話題になっています。
個人単位で障害が発生しているのではなく、世界中で障害が発生しているようで、利用者から早期復旧を願う声が多数寄せられています。
急に使えなくなってしまった原因は何なのでしょうか?
また、復旧はいつ頃になるのかも気になりますね。
そこで今回は、Tweetdeck(ツイートデック)が使えなくなってしまった原因やいつ復旧するのかについて調査していきたいと思います。
スポンサーリンク
Tweetdeck(ツイートデック)の復旧はいつ?
Tweetdeck(ツイートデック)の復旧の見込みについては、今のところ公式からの発表はありません。
利用者からすると早く復旧してほしいという気持ちになりますが、続報を待つしか無いようです。
現在ネット上では様々な不具合が発生しているという声が上がっています。
ログインができない
つながらない
挙動がおかしく固まってしまう
ログインがループする
ツイッターの公式に飛ばされてしまう
Tweetdeck(ツイートデック)は世界中で使われているため、今回のシステム障害は影響の範囲がとても広いです。
いつもTweetdeck(ツイートデック)を利用していると、使えなくなった時にこんなにも不便になるのかと思った方も多いと思います。
こういった障害は通常1〜3日間くらいで解消されることが多いため、しばらくは不便ですが様子を見るしか無さそうですね。
公式から続報があり次第追記していきますね。
Tweetdeck(ツイートデック)障害の原因は?
公式より原因についての発表は特にありませんでした。
現在調査中なのではないかと思います。
個人的にはTweetdeck(ツイートデック)のサーバーのどこかに障害が発生して、ダウンしてしまったのかなと推測しています。
この障害がアプリ版だけの不具合とかであれば、アプリ自体の不具合も疑うのですが、アプリだけではなく、ウェブブラウザでも同様の不具合が発生しているようですので、やはりサーバーに何か原因があるのではないかと思います。
早期の原因究明と解決に向けての対策が行われてほしいですね。
まとめ
ここまで、Tweetdeck(ツイートデック)のシステム障害の原因や、いつ復旧するのかについてご紹介してきましたが、いかがでしたでしょうか?
原因や復旧に関する公式からのアナウンスは今のところ特にないようです。
公式サイドでも調査中でまだ発表できる段階ではないのかもしれませんね。
今回のシステム障害は日本だけではなく世界中で発生しており、その影響度が高いことから、原因究明と復旧作業は急いで行われているんじゃないかと思います。
1〜3日間くらいで収拾がつくのかなという印象ですので、不便ですがしばらくは続報を待つしかないようです。
新しい情報が入り次第追加していきたいと思います。