スポンサーリンク
コロナウイルスの感染拡大の影響により、自粛要請が続いていますね。
そんな中、クルマの『他県ナンバー狩り』が問題になっています。
県をまたぐ外出は控えるという自粛ムードを受けて、県外ナンバーの車に対して、傷をつけたり、ガラスを割ったりという嫌がらせが起きているのです。
この過剰な行為はもちろん認められるものではありません。
転勤で県外ナンバーをつけている人や、引っ越しをしてナンバーは前のままという人も多くいます。
県外ナンバーだからと言って必ずしも県をまたいだ外出をしている人とは限りません。
こういった人たちからは、買い物にクルマで出かけるのが怖いといった意見も聞かれます。
そんな人たちを救うべく、今、クルマの『県内在住ステッカー』が対策として話題になっているようです!
そこで今回は、「他県ナンバー狩り対策|県内在住ステッカーの通販・販売店まとめ!」と題して、
他県ナンバー狩り対策として今話題の『県内在住ステッカー』の通販や販売店についてご紹介していこうと思います!
スポンサーリンク
他県ナンバー狩り対策|県内在住ステッカーの通販・販売店
他県ナンバー狩り対策として、クルマの『県内在住ステッカー』が爆売れしています。
ここでは通販で買うことのできる県内在住ステッカーについてご紹介していこうと思います。
県内在住ステッカー
こちらは人気の『県内在住ステッカー』!
マグネットタイプやシールタイプがあり、用途にあわせて選んでみてください!
◆楽天
![]() |
価格:1,480円 |

![]() |
「県内在住」 シール ステッカー 約100mmx35mm カラー選べます! 価格:627円 |

![]() |
県内在住者です ステッカー 【都道府県選択可】煽り運転 追突防止 危険運転 対策 コロナウイルス シール デカール 価格:1,000円 |
◆Amazon
県内在住者ステッカー (オレンジ)
地元住民ステッカー 他府県ナンバーですが地元住民です Mサイズ 吹き出し 車 転勤 在住 煽り対策 コロナウィルス対策 GSJ225 防犯 グッズ
県内在住者ステッカー(マグネットタイプ) (ブラック)
地元民ステッカー 他府県ナンバーですが地元民です 車 転勤 在住 表示 煽り対策 コロナウィルス対策 GSJ171 防犯 グッズ
○○県在住ステッカー
自分の住んでいる都道府県を入れて作成できるステッカーです。
◆楽天
![]() |
都道府県内在住メッセージ 【○○県内在住者です】47都道府県 デザインカッティングステッカー カラーバリエーション有(黒・白) 大型 価格:825円 |

![]() |
【○○県に在住しています】在住マグネットステッカー(W150xH100mm) 価格:800円 |

![]() |
■都道府県内在住メッセージ ○○県在住 コロナウイルス対策 47 都道府県 コロナ 応援 デザイン カッティング ステッカー R-co009 価格:880円 |

◆Amazon
Biijo 在住者ステッカー 都道府県 防水・耐熱 ステッカー シール カーステッカー 感染症 トラブル対策 (D.タテ10cm×ヨコ15cm、タテ4cm×ヨコ15cm)
安全・サイン8 コロナ対策 車両用迷惑防止ステッカー(再剥離タイプ)「○○県内在住者です」白地黒文字 100×200mm
実際に利用した人の口コミ(貼り方・色の選び方)
実際に『県内在住ステッカー』をクルマに貼ったという人の感想をまとめました!
県内在住ステッカーを車の後ろに貼ってるんだけど、駐車場でお尻から入れてるとジロジロ見られたり、指差されたりする。前側は貼ってないからかな。つらい
— ゆき (@hinamcpe) May 3, 2020
県内在住ステッカー1号出来ました笑 pic.twitter.com/DybyUrOCtS
— Yuki (@5nRicefield) April 29, 2020
車のナンバー変えてない自分が悪いんだけど、他県ナンバー非難がすごいから取り急ぎ県内在住ステッカー貼ってみた。(ダサい)
ステッカーの色ミスって何も見えないwwwww
連休明けに陸運局行こう pic.twitter.com/7Qp7ybNpqP
— けりー (@kellyumi1102) April 29, 2020
ネットの声で多くみられた、ステッカーを利用する際のポイントはこれ!
・ステッカーを貼る位置は前後!
・目立つ色合いのステッカーにする!
後ろだけにステッカーを貼る人も多いようですが、駐車場にバックで入れてしまうと、前から見た人に怪訝な顔をされたという人もいたようです。
前後に貼ることでどこから見ても県内在住なんだと分かり、効果が高いようですよ!
また、クルマに似た色合いのステッカーを選んでしまうと見づらくて失敗したという人も!
このステッカーは目立ってなんぼですから、出来るだけ目立つ色合いを考えてカラーを選びましょう!
最後に
他県ナンバー狩りが怖くて買い物にもいけないという人は、ぜひ今回紹介した県内在住ステッカーで対策をしてみてください。
実際に使っている人の感想を参考にし、貼り方や色の選び方にも注意してみるといいと思います。
早くこのようなステッカーが無くてもいい日が訪れるようになることを祈るばかりですね。
ですがまずは、自分が他県ナンバー狩りの被害者にならないように、できる限りの対策をして日々を過ごしてみてくださいね。
スポンサーリンク