スポンサーリンク
2021年3月9日に閣議決定された『プラスチック新法案』の中に、コンビニ等で無償提供されているスプーンの有料化を検討する内容が盛り込まれました。
2020年7月1日からスタートしたレジ袋有料化の発展版だそうですが、なんでもかんでも有料化だなんて、賛否両論の声がありそうです。
今でこそレジ袋の有料化は慣れてきましたが、スプーンまでとなると消費者の負担がさらに増えてしまいますよね。
この法案、いつから施行されるのかや、実際に有料化になった場合はいくらで販売されるのか気になりますね。
そこで今回は、『スプーン有料化はいつから?コンビニの価格はいくらで例外はある?』と題して、
プラスチック新法案の中身から、これからのスプーン事情について調べていこうと思います。
スポンサーリンク
サラッと読むための目次
プラスチック新法案とは?
プラスチック新法案の目的
プラスチック新法案とは、正式には『プラスチック資源循環促進法案』といいます。
そもそも何を定めた法案なのかというと、
『家庭から出る食品トレーや文房具などを「プラスチック資源」として一括回収する仕組みを導入すること』を目的とした法案です。
それに付随して、使い捨てのストローやスプーンなどを多く提供しているお店では、提供方法を見直して削減することを義務付ける内容も盛り込まれています。
コンビニ・飲食店への影響
プラスチック新法案によって、飲食店などは使い捨てのスプーンなどの提供を削減しなければならなくなります。
削減のための方法は決められておらず、
*使い捨てスプーン等を有料化して提供数を減らす
*お客さんに必要かどうかを確認して必要な人のみに渡す
*プラスチック製ではなく代替素材に切り替える
など、削減方法はお店に委ねられます。
違反した場合の罰則
削減を怠った事業者には、『改善を勧告・命令し、従わない場合は50万円以下の罰金を科す。』という罰則が設けられます。
実績として削減した数字を出すためには、やはり有料化が一番効果的なのかなと感じますが、消費者の負担が増えてしまいますよね。
ただし、事業者側も取り組まなければ罰則が与えられてしまうわけですから、どちらにとっても苦しい状況になりそうです。
スプーンの有料化はいつから?
スプーンの有料化は、『2022年4月』を予定しています。
対象となる事業者は、お弁当などを販売しているコンビニや、アメニティとして提供しているホテルなどが想定されています。
もしプラスチック製のスプーンを提供している全ての事業者が対象となったら、飲食店(特に持ち帰りやデリバリー)や、漫画喫茶等も対象になってくるのではないでしょうか。
コンビニで手軽にスープ類が買える時代なので、スプーンの有料化の影響を受ける消費者は多いかもしれません。
「スプーンを別に買わなきゃいけないから、スープ類は購入するのを控えよう。」
そんな考えを持つ人も増えるかもと思うと、複雑ですね。
スプーンの価格はいくら?
スプーンの価格については、まだ具体的な金額は提示されていません。
しかし、無償から有料化されたレジ袋も、1枚3〜5円程度なので、スプーンについても10円未満くらいの価格になるのではないかと予想されます。
とはいえ、毎日ランチでスープを飲んでいる人にとっては、決して少なくない負担がかかりますよね。
1本10円で換算したとしても、1ヶ月で300円、1年間で計算すると3,600円です。
レジ袋の有料化でエコバックを持つ人も増えましたが、マイスプーンも持ち歩く時代になりそうですね。
少しでも節約したいという方は、組み立て式でかさばらないこちらのカトラリーセットもオススメです。
![]() |
♪ 【Tupperware】タッパーウェアポータブル・カトラリーセット<持ち歩き容器><日用雑貨><箸><組み立て><スプーン・フォーク> 価格:1,764円 |
衛生面等を考えて、どうしても使い捨てを使いたいということであれば、あらかじめ業務用のをまとめ買いしておくのも一つかもしれません。
![]() |
ストリックスデザイン 個包装使い捨てプラスチックスプーン 16cm TS-100(100本入)【STRIX DESIGN(ストリックスデザイン)】 価格:497円 |
いずれにせよ、どんどん有料化が進んでいく世の中ですので、臨機応変に対応していかないといけませんね。
有料化の例外はある?
基本的に、有料化の例外というのは特に決められていません。
しかし、事業者が提供するスプーンの削減方法として、プラスチックではなく代替素材で作られたスプーンに変えるなどの対策をとった場合には、有料化にはならないかもしれません。
ただ、このような対策を取れる事業者は限られてきますし、有料化にした方が手っ取り早いとなれば、あまり例外となる事業者は多くなさそうですね。
消費者の心持ちとしては、どの事業者もスプーン等は有料化されたという認識でいた方が、気持ち的には楽かもしれません。
スプーン有料化のネットの反応
スプーン有料化については、賛否両論といったところで、様々な意見があるようです。
賛成の意見
正直、コンビニのスプーンやフォークとか勝手に入れられて、腐るほどたまったことあるから、有料化で勝手に入れてこなくなるなら賛成だわ。箸もいらねー
— とら (@pantorada) March 9, 2021
コンビニのスプーンやらストローやらは、『ないと売れない』からつけてる、ていう一面があったはずだが!ww
そしたら、スプーン付きの容器に戻るのかね?昔のフードコートみたいな、蓋の裏についてますよ的な。有料化は構わないけど、陳列するよね?ドレッシングのように。レジで聞かれるのダルい。
— Jill (@blueimagenation) March 9, 2021
賛成の意見の方々の主張としては、
*必要ないのにスプーンがついてくることがあるから、有料化でOK
*容器自体にスプーンを付属させる売り方にすれば問題ないと思う
反対の意見
レジ袋有料化でも困ったのに、スプーンもかよ
なんか裏で金が動いてますね— 中間管理職アニオタ (@chemoex1989) March 9, 2021
コンビニのプラスチックスプーンとかフォークが有料になる流れ
コロナで使い捨てである有能性を理解しないでいってるならホンマに無能の働き者すぎて辛いな…
コロナ禍において衛生的に優れたものを何故…— ウーピーちゃん(CV:オリーブ) (@dekoDS) March 9, 2021
反対の意見の方々の主張としては、
*使い捨ては衛生面でのメリットがあるから、無償のまま提供してほしい
*有料化になると、必要かどうかの確認でレジの手間が増える
*レジ袋有料化でどれほどの効果が出たのか提示してから、スプーンの有料化の話をしてほしい
まとめ
プラスチック新法案については、ネット上でも賛否両論ありますが、ざっと見た感じでは反対派の意見が多いように感じました。
スプーンの有料化でお金がかかるだけではなく、今のような感染症に対して敏感なご時世では衛生面を考えて使い捨てがいいと感じる人も多いようですね。
また、レジ袋有料化も環境のことを考えての政策でしたが、その効果がはっきりと提示されていないのに、次の一手というのはおかしいのではないかという意見も多く見られました。
レジ袋有料化で一定の効果があったという根拠でも示されれば、国民の納得度も違うのかもしれません。
いずれにせよ、この法案の通りに進められれば、2022年4月からスプーンが有料化になり、おそらく10円程度とはいえ出費が増えることになります。
今からでもエコバックのようにマイスプーンを持ち歩く習慣をつけたいものですね。