スポンサーリンク
2019年12月11日(水)に、ラグビーW杯で大健闘を見せたラグビー日本代表選手たちのパレードが行われました。
会場となった丸の内では、感動を与えてくれた選手たちを一目見ようと、たくさんの人が訪れていました。
あんなに心揺さぶられる試合を見せられたら、一回でいいから本人を生で見てみたいと思いますよね。
そんな大盛況で終わったパレードですが、SNSではこんな疑問の声もあったんです。
あれ、パレードってオープンカーじゃなくて徒歩なの?
…たしかに不思議ですよね。
パレードといえば車の上に立って、多くに人が見上げる形でのものが多いのではないでしょうか?
徒歩で行なった背景には何か特別な理由があるのか気になりますね。
そこで今回は、ラグビーパレードが徒歩で行われた理由について調査していこうと思います。
スポンサーリンク
サラッと読むための目次
ラグビーパレード徒歩の理由は?
ラグビーパレードが徒歩で行われた理由ですが、はっきりと明言されていませんでした。
ですが、ここからは独自の予想をご紹介していこうと思います。
あくまで個人的予想ですので、ご理解いただいた上でお読みいただくようお願いします。
ラグビー協会の金銭的な問題
パレードを実施するにあたって当然そのための資金が必要となります。
ラグビーは今回のW杯でこそ有名となりましたが、それまではあまりメジャーなスポーツではありませんでした。
そう考えると、もともとの資金がたくさんあったとは思えません。
今回のパレードもW杯でこれだけの盛り上がりを見せたのですから、実施させてあげたいという気持ちはあったのだと思います。
ですが他のパレードのようにオープンカーなどを手配する資金繰りが難しかったのかなという印象です。
選手たちの優しさ
今回のパレードで多く見受けられた声が、
選手との距離感が近くてよかった
というものでした。
たしかに自分の目線上を歩いているのですから、その距離感はとても近く感じますよね。
より身近に感じられた徒歩パレードに好感を持った人も多いようです。
もしかしたら、こういった応援してくれたファンとの距離感を少しでも近くに感じてほしいという選手たちの優しさがあったのかもしれません。
ラグビー日本代表選手は、体も大きいですから、歩いていても割と見えたという感想も多いんですよね。
自分たちなら徒歩でも多くの人に見てもらえ、なおかつ近い距離感で感謝の気持ちを伝えられる思ったのではないでしょうか?
まとめ
ここまで、ラグビーパレードが徒歩で行われた理由についてご紹介してきましたが、いかがでしたでしょうか。
確実なことは分かりませんでしたが、今回のパレードにかける資金繰りの問題や、選手たちの近い距離感で感謝を伝えたいという優しさが、背景にあったのではないかなと思います。
これでラグビーも終わりではなく、今後もたくさんの試合が行われます。
さらに盛り上がりを見せてほしいですね。
スポンサーリンク