スポンサーリンク
新型コロナウイルスの感染が拡大していますね。
2020年2月22日(土)には、名古屋高速道路公社の料金収受会社に勤める男性事務員が新型コロナウイルスに感染したとの報道も!
これを受けて名古屋高速道路は一部の料金所を一時閉鎖したと発表しました。
コロナウイルスに感染した人がどんな職業についているかで、私たちの生活にも様々な影響が出ると実感した事例ではないでしょうか。
一時閉鎖とはいってもいつまで閉鎖するのか気になりますよね。
またETCは使えるのかやどの料金所が閉鎖されたのかなど詳細も知りたいところです。
そこで今回は、「名古屋高速|コロナ感染で閉鎖はいつまで?ETCや料金所についても!」と題して、
名古屋高速道路の閉鎖はいつまでかかるのかや、ETCや料金所の詳細について調べていきたいと思います。
スポンサーリンク
名古屋高速道路の閉鎖はいつまで?
名古屋高速道路の閉鎖期間は、具体的に発表されていません。
ですが、個人的には最低2週間はかかるのではないかと予想しています。
今回、コロナウイルスの感染が確認されたのは、料金収受会社に勤める男性事務員でした。
この男性は料金所には勤務していなかったものの、他の収受員との濃厚接触がありました。
その数なんと52人!!
彼らは自宅待機し経過観察となりましたが、感染している可能性は高いですよね。
今回、料金所が閉鎖された理由の一つが人員不足です。
一気に52人もの人員が抜けたら、通常通りに業務を行うことは難しいですよね。
コロナウイルスの潜伏期間は7〜10日と言われており、大体2週間程度の健康観察が行われることが多いですから、この期間は閉鎖されるのではないかと思います。
また、感染者が増え、人員の補充ができない場合はさらに閉鎖期間が長引くことも考えられます。
こういった事例が他にも出ないとは限らないので、インフラに大きな影響が出る前に対策を考えて欲しいですね。
名古屋高速道路の閉鎖した料金所はどこ?
2月22日(土)に閉鎖した料金所は5つです。
六番南入口・木場入口・六番北入口・船見入口・烏森入口
2月23日(日)からは新たに1つの料金所が閉鎖されます。
東海新宝入口
ETCは使える?
閉鎖された6つの料金所ですが、ETCも使うことはできません。
おそらくETCを利用して不具合が発生した時に対応することができないため、利用自体を制限したものだと思われます。
普段からこの区間を利用していた人にとっては不便を感じざるを得ませんが、こうなっては仕方ありません。
感染が広がらずに、1日も早く閉鎖が解除されることを祈ります。
名古屋高速のコロナ感染への反応
インフラへの影響が出た今回のコロナ感染の事例を受けて、SNSでは様々な反応が見られました。
名古屋の都市高速で料金所が一部閉鎖になるようです
理由は職員がコロナに感染したことによる濃厚接触者の隔離で人員不足のため
あと、鉄道会社も人員不足が起きた時のために減便の検討をし始めたようです。
いよいよインフラにも魔の手が😟— ひりゅう (@hiryu0066) February 22, 2020
感染で高速料金所まで閉鎖ってやばくない(=_=)ウウム。←名古屋高速←どうせなら無料で通過できるようにしてくれれば
— Kせんせい (@k_sensei) February 22, 2020
名古屋高速はETCレーンも閉鎖😨
東海北陸道みたいに無人運用できなものか pic.twitter.com/8s35gfSowB
— Sioriko🇭🇰@名古屋⁇・熊本 (@0__r) February 22, 2020
まとめ
今回コロナウイルスに感染した方が料金収受会社の事務員だったということで、料金所まで影響が出てしまいました。
車に乗っていれば人と接することもなく、マスクをしなくても安心だと思いがちですが、こういった料金所でのやり取りで感染する可能性もあるのです。
また手渡しで現金のやり取りなどが行われたとしたら、お札や小銭が媒体となってコロナウイルスを運んでしまうこともありえます。
外出するときはどんなところでもマスクを着用することや、こまめに手をアルコール消毒することは本当に大切ですね。
![]() |
マスク 50枚 mask イヤーループ式 3層型 新型コロナウイルス 粉塵 微粒子 微生物 カット 1箱/50枚入 サージカルマスク(ブルー、ホワイトともあり、色選択不可) 価格:6,280円 |

![]() |
価格:2,280円 |
感染が広がらずにおさまってくれることを祈ります。
スポンサーリンク