スポンサーリンク
2019年9月10日の「マツコの知らない世界」では、台湾まぜそばが取り上げられます。
ゲストには、台湾まぜそばが好きすぎて、東大で台湾まぜそば研究会のトップを務めている塚田涼太郎さんが登場されます。
全国各地100店近くの台湾まぜそばを食してきたということで、番組ではその台湾まぜそば愛を存分に披露されています。
そんな塚田涼太郎さんがたくさん食べ歩いてきた中でも、テレビを通しておすすめしたい台湾まぜそばってどこのお店のものなんだろうと気になりますよね。
数ある中から勝ち抜いてきたお店の台湾まぜそば・・・私も食べてみたくなってしまいました(笑)
そこで今回は、台湾まぜそばの店はどこ?アクセスや口コミもと題して、番組で紹介された台湾まぜそばのお店についてご紹介していこうと思います。

スポンサーリンク
サラッと読むための目次
マツコの知らない世界|台湾まぜそばの店はどこ?
マツコの知らない世界で紹介されている台湾まぜそばのお店はいくつかあります。
まず、告知動画でもちらっと映っていたお店が2つありましたね。
写真をもとに調査してみると「麺屋はなび」と「鶏そばそると」というお店だということが判明しました!
また、SNSをくまなく探していたら、取材を受けたというお店の投稿も発見しました!
そのお店が「混ぜそばみなみ」です。
今回はこの3つのお店の詳細についてご紹介していこうと思います。
麺屋はなび・・・・台湾まぜそばの発祥のお店として有名
鶏そばそると・・・トッピングに揚げ茄子が入っていて女子ウケもいい
混ぜそばみなみ・・メレンゲの気持ちなど様々なメディアが注目
この3店舗は台湾まぜそばに興味を持っているなら絶対におさえておきたいお店になるので、しっかりと頭にインプットしておいてくださいね。
マツコの知らない世界|麺屋はなびのアクセスと口コミ
この投稿をInstagramで見る
麺屋はなびは、名古屋市に本店がある台湾まぜそば発祥のお店です。
台湾まぜそばのルーツを探るには、まずここからスタートするのが一番いいと思います。
やはりどんなものでも元祖と言われると気になってしまいますよね。
麺屋はなび(高畑本店)のお店の場所はこちらです。
★アクセス★
地下鉄高畑駅3番出口から徒歩5分
駅からも近いのでアクセスはよさそうですよ。
住所:愛知県名古屋市中川区高畑1-170
TEL:052-354-1119
営業時間:11:30~14:00/18:00~21:30
定休日:月曜日、第一&第三火曜日
駐車場:あり(約50台)
本店は名古屋市にありますが、全国の主要都市や海外にも店舗を出されているようなので、名古屋まで行けないという方は、別な店舗に行ってみてもいいかもしれません。
海外にも進出してるなんて、経営者の手腕もすごいんですね!
ここまで手広くやるには、人気が無いとできないですよね~。
では実際に訪れた人の口コミはどんな感じなのでしょうか。
麺屋はなび高畑本店
台湾まぜそば大盛にんにく有りトロ肉トッピング完食
美味すぎて夢中でかきこみました。最後の追い飯まで至福、ごちそう様です。また来ます! pic.twitter.com/AiXqh2fIlM— sachi (@sachi08039) September 1, 2019
変わり種ですが、麺屋はなびの台湾まぜそばが大変美味です。山椒や昆布酢で味変できるのも魅力ですね。名古屋駅近くに本店があるので、宜しければ是非。(やじるし)#TC四条貴音#魔法使い四条貴音#メンカタカラメヤサイダブルニンニクアブラカタブラ魔法マシマシ貴音
— 四条貴音のらぁめん探訪@TC (@takane_ramen_tc) September 1, 2019
知らない人はいないでしょう。名古屋発、元祖台湾まぜそばの【麺屋 はなび】。ジャンキーでボリューム大だがヤミツキになるおいしさ。pic.twitter.com/Ow6swK1jOo
— ラーメン大好き女子 (@ramenlovelady) September 4, 2019
調べていて驚いたのが、とにかくおいしいという声が多い!
結構ボリューミーで食べごたえがあるにもかかわらず、女性も完食してしまうほど、箸が止まらないおいしさのようです。
量が多くても、今何かと話題の味変ができるようなので、飽きがこないのでしょう。
やはり元祖というだけあって、地元民のみならず観光客にも人気のお店みたいですね。
一部の口コミには、麺の量が多すぎるなという場合には、麺を少なくするかわりにトッピングを追加できるというサービスがあるとの情報もありました。
初見でこの量は厳しいなという人はお店の人に相談してみるのもいいかもしれませんよ。
マツコの知らない世界|鶏そばそるとのアクセスと口コミ
この投稿をInstagramで見る
鶏そばそるとの台湾まぜそばは、トッピングが女子ウケもいい野菜を使用しているのが特徴です。
ヘルシーすぎてガツンと食べたい人には物足りないんじゃと思われる方もいるかもしれませんが、その野菜にもスパイスが効いているので物足りなさを感じさせません。
バターでコクをプラスするのも鶏そばそると流の食べ方です。
鶏そばそると(下北沢店)のお店の場所はこちらです。
★アクセス★
京王井の頭線/小田急小田原線 下北沢駅から徒歩5分
駅から徒歩圏内ですのでアクセスも困りませんね。
住所:東京都世田谷区代沢5-36-13
TEL:03-5432-9270
営業時間:11:30~翌1:00
定休日:なし
駐車場:なし
鶏そばそるとは、下北沢店と阿佐ヶ谷店がありますが、この2つのお店は似て非なるものなんです。
というのも、どちらのお店も台湾まぜそばを出してはいるのですが、味が全然違うんです。
マツコの知らない世界で紹介されたものと同じものが食べたいなら、下北沢店に行くようにしてくださいね。
ただ、どちらもおいしいのは変わりなので、どっちにも行ってみて食べ比べをしてみるのも面白いと思いますよ。
では、実際に食べた人たちの口コミはどんな感じになっているのでしょうか。
下北沢の鶏塩専門 そるとの平日限定
そると台湾まぜそば見た目ひたすらにオシャレでビビったし、ナスとかトマトとか普段ラーメンで食べないモノたちがすごいベストマッチで驚いたし、麺が相変わらず美味すぎ肉も美味すぎ、全部美味かった
さっぱりしてるのに満足感はあって感動した pic.twitter.com/pwbw4wcaQa— アンザイ (@dekobokogokko) April 23, 2018
下北沢 鶏そば そると 台湾まぜそば 大盛り バター+揚げナス #東京大学台湾まぜそば研究会 トマト、ナスによく効いたスパイスがガツンとくる斬新さ。卓上柚子胡椒は神。刻み海苔と胡麻がかかった追い飯は溶けかかったバターと合わさり、至高のもの。駒場からも近いので、1・2年生の会員各位もぜひ pic.twitter.com/yRMC4jPYdu
— 東京大学台湾まぜそば研究会 (@todai_taimaze) May 23, 2018
【 #ぼくの食べログ 】
鶏そば そると 「台湾まぜそば」(880円) ☆☆☆☆★
麺屋はなび系列店以外で初めて食べた台湾まぜそばやったけど、あっさりしてて美味しかった!トッピングは野菜もあって彩が豊かやし、追い飯の出し方もお洒落で、視覚でも楽しめるスタイルが女の子にもうけそう。 pic.twitter.com/wFZiP9tFWs— マサキ㌠ (@Masaki_ponpoko) November 27, 2017
やっぱりお野菜があるおかげで、さっぱり感や彩りの点においてはピカイチのようですね。
だけど満足させられてしまうベストマッチな組み合わせに、感動を覚える人も多いみたいですよ。
そしてなんといっても追い飯がおしゃれで、これも女子のハートを鷲掴み!
唯一無二の台湾まぜそば屋さんだと思います。
マツコの知らない世界|混ぜそばみなみのアクセスと口コミ
この投稿をInstagramで見る
混ぜそばみなみの台湾まぜそばは、とにかくボリュームと刺激的な辛さがヤミツキになっちゃいます。
モチモチの麺にも定評がありますよ。
混ぜそばみなみの店の場所はこちらです。
★アクセス★
JR高円寺駅南口から徒歩4分
東京メトロ新高円寺駅から徒歩10分
複数の駅からアクセスできるので便利ですね。
住所:東京都杉並区高円寺南4-7-5
TEL:03-6454-6854
営業時間:11:30~24:00
定休日:なし
駐車場:あり
混ぜそばみなみは以前にも、メレンゲの気持ちで取材を受けて、ホンジャマカの石塚さんが訪れたこともあり、有名なお店の一つです。
複数のメディアから取材されるということは、それほど注目度が高いお店だということですよね。
お店に飾ってある芸能人のサイン色紙も気になっちゃいますね。
では、実際に訪れた人々の口コミはどんな感じなのでしょうか。
混ぜそば みなみの台湾まぜそば。
麺がつるつるなのにむっちりしていて美味なり。 pic.twitter.com/2NEQjHkR7n— Tady(銀ネーム) (@hujioka_aniki) April 10, 2017
高円寺 混ぜそば みなみ。台湾まぜそば、マヨソース丼!麺は太麺やわらかめ。肉そぼろの尖った辛さと意外とあうわー❤ふわふわやわらかチャーシュー!九条ネギとネギのダブルがよいわーヽ(^0^)ノ pic.twitter.com/JKV75037kk
— kinjyu (@kinjyu) March 14, 2018
高円寺 混ぜそば みなみ 台湾まぜそば 大盛 特製バタートッピング #東京大学台湾まぜそば研究会 細麺ながらタレとよく絡むモチモチの麺はジャンク感が程よい。麺の下に固形のバターが隠れており、それが最後まで溶け切った時に味わう追い飯が最高だった。混ぜそば専門店らしい信頼の一杯。 pic.twitter.com/I7OIqYEwEp
— 東京大学台湾まぜそば研究会 (@todai_taimaze) March 22, 2019
むっちりもちもちの麺と、辛めの肉そぼろが絶妙にマッチしおいしそうですよね。
また器の底にはバターが隠されていて、台湾まぜそばで刺激しまくった口の中を、追い飯+バターのコクでまろやかにしてくれるみたいなんですよ~!
これは計算された珠玉の一杯ですね。
この辛みもクセになっちゃうたまらない感じなのもいいですよね。
まとめ
ここまでマツコの知らない世界で紹介された台湾まぜそばのお店はどこなのか、アクセスや口コミも交えてご紹介してきましたが、いかがでしたでしょうか。
麺屋はなびも、鶏そばそるとも、混ぜそばみなみも、それぞれの強みや美味しさがあって全部食べてみたくなってしまいましたよね。
お店によって麺の食感や、味付けのしかた、トッピングの種類など全然違ってくるので、全国を食べ歩きたくなる塚田涼太郎さんの気持ちも、なんだか分かるような気がします。
どのお店も公共交通機関を使えばすぐに行けるような立地にあったので、アクセスには困らなさそうですね。
あとは口コミを見て、一番自分が好きそうなお店に突撃するだけですね!
私も台湾まぜそばのために遠征をしてみようかなと思います(笑)
今回はここまでとなります。最後までご覧いただきありがとうございました。