スポンサーリンク
2019年12月12日(木)の17時頃、ジャニーズウェブが緊急メンテナンスのため、サービスの利用を一時停止するとの発表がありました。
利用者からは、ジャニーズウェブのアイコンがおかしいという報告や、開いたら特定の人物やグループのアイコンしか出てこないといった報告が相次いでいるようです。
ジャニーズウェブを楽しみにしている人にとっては、いつ復旧するのか気になるところですよね。
また、今回の不具合の原因はなんだったのでしょう?
現段階でできる不具合に対する対処法なども知りたいですね。
そこで今回は、ジャニーズウェブの復旧はいつになるのかや、不具合の原因と対処法についてご紹介していこうと思います。
スポンサーリンク
サラッと読むための目次
ジャニーズウェブの復旧はいつ?
ジャニーズウェブの復旧については、まだいつになるのかその見込みも発表されておりません。
不具合の原因が何かによって対処の時間も大きく異なると思われますので、少なくても1日程度はかかるのではないでしょうか。
また、今回の不具合で個人情報の漏えいなど、大きな被害が確認されれば、その対応などにも追われ、さらに復旧は遅れる可能性もあります。
まずは公式からの発表を待つ形にはなりますが、数時間で復旧というのはかなり難しいと思われますので、ある程度の時間はかかると思っておいたほうが良いでしょう。
また、興味本位でサイトにアクセスしている人も多くいるようですが、そういったアクセス過多も復旧の妨げになる可能性があります。
少しでも復旧を早めたいと思っている場合は、公式から復旧の案内があるまではアクセスは控えた方が良さそうです。
ジャニーズウェブの不具合の原因は?
ジャニーズウェブの不具合の原因については、まだ判明しておりません。
しかし一部の利用者からは、「クラッキング」が原因なのではないかと言われています。
急にキンプリやキスマイなど通常とは違う画像やアイコンが出てくるなどの異常な動作や、会員限定のデータが誰でも見れるようになってしまっている状態というのは、攻撃を受けたことによる影響なのかもしれません。
ジャニーズweb(ジャニーズの有料ブログサイト)が何?って思って俺も試したらこうなったよ pic.twitter.com/f73R9kqzkm
— 🐰 莓乳姬 🐰 (@M_JC_ID_Lv8) December 12, 2019
ジャニーズwebのアイコンが
「Toshiya Miyata」になってて笑い止まらんwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww pic.twitter.com/KAnkxJJnlt— おくり (@BboysABC) December 12, 2019
ジャニーズwebのアイコンがキスマイになってて、開いたら長野博出てきた pic.twitter.com/lyn79TwG1d
— あやさん。 (@aynrs56671) December 12, 2019
攻撃者が管理者権限でサイトの中に侵入し、データベースをいじってしまえば可能な内容ですよね。
仮にクラッキング被害が原因で、今回の不具合が起きていたのであれば、個人情報の漏えいなどが心配されます。
すでに登録情報が違う人のものが出てきたというような報告もあるみたいなので、クラッキングの可能性は高そうです。
現段階で少しでも自分の情報を守るためにできることはやっておいた方がいいかもしれません。
ジャニーズウェブの不具合の対処法
今回のジャニーズウェブの不具合の原因が「クラッキング被害」だった場合、個人情報の漏えいなどがとても心配されます。
現段階でできる対処法をまとめてみましたので、ぜひ参考にしてみてください。
不用意にアクセスしない
まずは基本ですが、原因がしっかりと判明し、運営者側でしっかりとした対策が講じられるまでは、サイトへのアクセスはしないようにしましょう。
画像しか出てこないといった状況からアクセスしても特に問題ないのでは?と思われる方もいるかもしれませんが、その画像自体にウイルスを仕込まれている可能性も否定できません。
アクセスしたことで自分の被害を大きくする場合があるので、落ち着くまでは気になってもアクセスは控えるようにすることをオススメします。
ログイン中の人はログアウトする
ログイン中のままになっている人はログアウトしましょう。
この際も、サイトにアクセスしログアウトするというのは危険かと思われます。
ログアウトする場合は、サイトのページを開くのではなく、履歴を削除することで強制的にログアウトするようにした方がいいでしょう。
パスワードを使い回している人は変更する
ジャニーズウェブのパスワードを他のサイトのパスワードと一緒にしているという人は、今すぐ他のサイトのパスワードを全て変更した方がいいかもしれません。
今回のジャニーズウェブの不具合がクラッキング被害だった場合、パスワードなどの情報も抜き取られる可能性があります。
そうなると、パスワードを使い回しにしてしまっていることで、その全てが被害を被る可能性があり、自分の被害が拡大してしまう恐れがあります。
もちろんそこまで被害が及ばないこともありますが、念のため変えられるものは変えておいた方が良いでしょう。
まとめ
ここまで、ジャニーズウェブの復旧はいつになるのかや、不具合の原因と対処法についてご紹介してきましたが、いかがでしたでしょうか。
まだ公式から何が原因だったのかというような内容の発表がないため、SNSでは様々な憶測が飛び交っていますが、どれも可能性としては考えられるものですので、詳しい発表があるまでは用心しておいた方が良さそうです。
対処法であげたものを実践しても防げないものもあるかもしれませんが、少しでも被害のリスクを減らすために行動することをオススメします。
早く原因が究明され、サイトが復旧することを祈っています。
スポンサーリンク